執筆担当
中嶋 徹(Toru Nakajima)
中小企業診断士、ITコーディネータ、インキュベーション・マネージャ
プロフィール
1961年生まれ 青梅市出身
大学卒業後、地域金融機関を経て商工会議所勤務、現在はおうめ創業支援センター常勤。趣味はゴルフと家庭菜園。
前回は、ビジネスプランを作る意義や原則をお伝えしました。今回から、具体的な中身に入っていきます。
<今回のテーマ>
1.ビジネスプランの全体像を知る
2.経営理念の考え方
3.経営目標(経営ビジョン)
経営理念とは、
・どんな目的を持っている会社なのか
・何のために自分の会社は存在しているのか
を端的に表現したもので、すべての経営判断の指標となるものです。
すべての経営判断は、「できる・できない」の判断軸ではなく、経営理念に対してどうなのかという軸で考えるものですから、この経営理念は、一度作ったら変えないのが基本です。
誰のために作るかといえば、自分自身のため(未来に対する宣言・約束・希望・指針)、社員のため(行き先を示す・同じ夢を持って働いてもらう)、お客様、協力者、世間一般のため(共感を得る・応援・ファンになってもらう)ということです。下記の項目を参考に、筋の通った理念を納得のいくまで考えてください。
最初に申し上げておきますが、ビジネスプラン(事業計画書)を作らなくても、起業することはできます。作らずに起業する人の方が人数としては多いと思います。しかし、起業したら「事業を早く軌道に乗せたい」「失敗したくない」ならば、ビジネスプランを作ってから起業するのはマストです。
世の中、設計図なしにゼロから何かを成し遂げようとしても、うまくいくほど甘くはないのです。
<今回のテーマ>
1.なぜ、ビジネスプランを作るのか?
2.ビジネスプランを作る7原則
3.ビジネスプランは何度も書き直す
「ビジネスプランを作る意義」は何でしょうか?
答えは次の3つです。
①理想と現実のギャップを埋める
②ブレない軸を作る
③他人に理解してもらう
①は、今の自分にできていないことや足りないことは何かを知ることが重要で、起業までに克服していく道標になります。
②は、人は目標があればそれに向かって迷いなく進むことができます。なければ迷走してしまいます。
③これから多くの人の協力を得なくてはなりません。自分の考えを相手に伝えて応援してもらうには言葉だけでは不足しています。
ビジネスプランを作る最大のメリットは、「自分の頭の中が整理されること」でしょう。モヤモヤとしていた自分の想いが整理されることで、現在の課題が見えてきます。そして、未来のために現在の課題を行動で克服するのです。
物ごとには、原理原則があります。ビジネスプランを作るときの原則は以下のとおりです。
1.自分で作る
2.見栄え・格好を気にしない
3.独りよがりにならない
4.他人の意見も参考にする
5.最初から完璧を目指さない
6.何度も書き直す
7.プランをもとに必ず実行する
どれも大事なことですが、最初から完璧なものを作ろうとするよりも、まずは一度作ってから、全体を俯瞰しながら何度も書き直すことです。
作り直すという作業は、一見無駄な作業と思えますが、書き直すたびに洗練され、理解が深まるものです。何よりも、「環境に適合する」ことができます。
周囲の状況は変わるもので、特に経営は、その変化に対応することが重要です。
書き直すたびに良くなります。実行可能なプランに近づきます。作ることは大事、しかしそれに固執することなく、何度も書き直すことはもっと重要と考えてください。
人は変化しないことが、居心地が良い・楽な生き物です。逆に、変化をすることは大きな労や・苦難を伴うため避けたいものです。
同じように、事業を始めたら、それを変えていくのはとても大変です。起業で成功するために必要なのは、変化に対応する能力であり、柔軟に対応することです。